こんにちは、鉄です。今回は千年戦争アイギスのブラック交換チケット(通称「黒チケ」ランク5と25で手に入る物)の使い方やおすすめを初心者向けに書きます。
※この黒チケ記事はちょっと長いのでご了承ください
黒チケのキャラって強いの?
アイギスの黒チケはサービス開始~2年半までの実装範囲キャラを1人交換できるアイテム。古いキャラは使えないというイメージがあるかもしれませんが、アイギスは15人編成で戦うので、エンドコンテンツで使われることも普通にあります。
アイギスのキャラ数と役割が多すぎて一概には言えませんが、キャラパワーとして「最強キャラやTier1としては流石にいないかな、でもその1つ下なら全然あるよ」というイメージですね。
定期的に行われるバランス調整で強くなったキャラ・オンリーワンなキャラもいるので、黒チケの使い方は結構重要になってきます。
黒チケはいつ使うのがおすすめ?
黒チケは見た目・性能ですぐ取りたいピンとくるキャラがいないのであればしばらく温存がおすすめです。
個人的な指針としては、ランク40+常設復刻ミッション+王城奪還クリアで計10枚手に入る10連召喚チケットを使ってから黒チケを考える方が良いと思います。また、2023年は5日目まで毎日黒チケが手に入るので、そちらも使用しましょう。
指針の理由はキャラが被る事を防ぐためと、チュートリアルで手に入れた黒含め、キャラをある程度使ってゲームに慣れてから足りない役割を補うキャラを取れる為です。
誰に黒チケを使うか?
下記はseesaawiki召喚ページより、ランクアップで手に入るブラック交換チケット対象のキャラ一覧。
黒チケをどのキャラに使うかですが、大前提として見た目で選ぶのもアリです。アイギスは「こいつ1体で全部解決!」ってキャラはいません。それぞれのクラス(職業)を組み合わせて戦うゲームです。
また、アイギスではエンドコンテンツを目指す場合以外はどんなユニットでも十分に活躍でき、R18版なら寝室もあるので「この絵師さんかわいいから取る!」はモチベーションにもなると思います。
ちなみにチュートリアルの召喚からも同範囲からランダムで黒が出現するので、それ次第で組み合わせや足りない所を補う、またそこでリセマラするのも良いでしょう。
こちらは2021/6に行われたアイギス生放送でのブラック交換チケットランキング。扱いやすさ・性能面でも納得いくメンバーなので、このあたりから2人組み合わせて選んでも問題ありません。
黒チケ組み合わせ例の紹介
- アルティア×リンネ:迷ったらこれ。若干序盤がキツイかもしれませんが、ともライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広い需要を誇ります。
- リンネ×モルテナ:扱いやすさ重視。2体とも他キャラと役割が被りずらく、星を落とさない要素を持つ。
- アルティア×ディーナ:高難易度を見据えるならこの2人。両方とも晩成型だが進むにつれて有難さが身に染みるはず。
黒チケおすすめキャラ紹介
ここからは特におすすめ・汎用型・晩成・唯一性の4種類で、黒チケでのおすすめキャラを覚醒以降の性能中心に紹介していきます。
- 特におすすめ=初心者から上級者まで使用率が高い
- 汎用性=未CCからでも活躍できる
- 晩成=覚醒以降or高難易度で活躍
- 唯一性=他にマネできない仕事ができる
個人的には1枚目を様々な場面で使える特におすすめのキャラ、2枚目はプレイスタイルに合わせたキャラを取るのがおすすめです。分からなかったらページ下部のディスコード鯖をお使いください。
※名前についてるリンク先はSeesaaのアイギス個別キャラページです。(デスクトップ版サイトで見るのを推奨)寝室体位もあります
特におすすめ!キャラ
ここで紹介する3人は高難易度でも良く使われており、癖も無く扱いやすい点から特におすすめとしています。ただし3人とも本領が覚醒以降な点には注意しましょう。
以前は覚醒やスキル覚醒に必要な素材ステージをクリアするハードルが少し高かったですが、近年のアップデートや確定入手キャラでそのハードルが下がりました。
いずれは覚醒させて使うキャラなので、覚醒の大宝玉を使って損なし。また、このキャラ達を選択ではない神殿召喚ガチャで引くまでリセマラするのも手です。
光の守護者アルティア
光と共に拠点を守護 真剣で私がコスト役
光の守護者アルティアはスキルにコスト増加効果があります。黒はすぐスキルを発動できるので、自身を出すのに使ったコストを素早く回収できるのが売り。覚醒すると自分含めた一部クラスを死亡時撤退扱いにしてくれます。
初心者にはコストを増やしてプレイに余裕ができる点、撤退支援で星を落とさない点が特におすすめです。スキル覚醒でコスト増加が永続+攻撃力2倍と非常に強いのでまずはそこを目指しましょう。
◆ステージ問わず貢献できる、高難易度コンテンツでの常連キャラ。ただしコスト役は白以下でも優秀なキャラが多い点・未覚醒では戦力にしずらいので、戦力が整ってから取る形でもOKです。
怪力少女ディーナ
小さな体に無限の力 どんな敵でも抱えて倒す
怪力少女ディーナは敵を止めるヘビーアーマー。高い防御力で侵攻を阻み、スキルで攻撃力が上がるので抱えて倒すまでを一人でこなします。
ディーナの本領はスキル覚醒以降で攻撃防御が倍になった上で範囲攻撃を行います。空中の敵や強敵、ラッシュまで全て対応可能となる万能ユニットに大化け。アイギス全体でも攻防の水準の高さがトップクラスとなりますね。
◆第二覚醒はギガントハンマー1択。高難易度での常連であり、スキル覚醒前が弱めであること以外欠点が無い近接キャラです。よって交換時は覚醒の大宝玉・ハッピーも併せて使用するのがベターでしょう。
刻詠の風水士リンネ
吾に届かぬ場所はなし 回避回復の風水師
刻詠の風水士リンネは複数の味方を同時回復できる風水師。1体ごとの回復力はヒーラーより少し劣りますが、複数回復が必要な環境で大活躍します。
スキルは射程を大きく上げ、さらに範囲内の味方に確率の回避能力を付与。味方を粘り強くできるのですが、スキル覚醒で効果時間が無限に。また覚醒後は味方の死亡を防ぐトークンを入手できるので、初心者向けの要素もあります。
◆第二覚醒次第ではスキル中敵から狙われなくなるので、高難易度・放置など何かと便利で採用されやすい、可愛さ・唯一性・使いやすさの三拍子が揃ったキャラです。エンドコンテンツではバフを付けないと回復力が足りない点が欠点といえば欠点。
おすすめ汎用性キャラ
魔物使いモルテナ
個にして軍!場面不問の万能犬使い
以前から黒チケでかなり多くの人に推されているのが魔物使いモルテナです。魔獣トークンを扱えるので、モルテナを育てるだけで本体と魔獣の両方が成長できます。
魔獣は防御耐性を無視する貫通範囲攻撃で安定した火力を出し、またやられてもクリアの☆に影響しません。第二覚醒を魔獣調教師にすれば火力が爆上げされるので優先強化するのが吉。
◆クラスチェンジ無しで育成しやすい、難所魔界マップでも能力低下がないなど、初心者向け要素が揃ったユニット。即交換+大宝玉を使用してのスタートダッシュ力はチケットNo.1と言って良いでしょう。
シビラ
火力にデバフに天使特攻 多種能力の魔剣姫
2023/1の調整でおすすめできるようになったのがシビラです。アイギス開始当初からいるプリンセスで、メインヒロイン的な立ち位置にいる人気キャラですね。
プリンセスは防御無視(魔法攻撃)を行う近距離職。シビラのスキルは魔剣での遠距離攻撃+敵全体の攻撃デバフを同時に行い、成長と共に2体攻撃や天使特攻・射程増加など多種多様な能力を獲得・強化できます。
◆スキル覚醒では火力・射程・デバフ・マルチと欲しいものが揃っているのが魅力。全体攻撃デバフ持ちは多種多様なキャラのいるアイギスでも超貴重です。天使特攻が面を選ぶ点はご愛敬で、どんなマップでも活躍できる黒らしい黒といえるでしょう。
伝説の海賊ミネルバ
射程と火力で敵を撃つ 魔弾海賊ここにあり
伝説の海賊ミネルバは個人的な黒チケおすすめキャラです。推しポイントはその扱いやすさで、高射程+スキルによる火力と暗殺が分かりやすく強力であること。
未CCや未覚醒でも十分な火力があり、さらに育成後のスキル覚醒は発動するたびに火力が上昇。最終的に攻撃力4.4倍と鈍足付きの銃弾を永続で叩き込みます。
◆高火力+暗殺での難所突破力は目を見張るものがあり、高難易度でも採用される強くて使いやすい良キャラです。戦力が整うと他のキャラと競合しやすいのが欠点。
おすすめ晩成キャラ
魔女デスピア
鈍足攻撃のスペシャリスト 冥府へ誘う魔女
魔女デスピアは攻撃した敵の移動速度を減らすウィッチ。スキル覚醒で範囲攻撃+攻撃後の隙短縮で敵を釘付けにしつつ倒せます。敵が遅くなる分プレイに余裕も持てます。
英傑の塔で手に入るソラスが出撃中ならコストが-10されるのも強力で、本人がスキル覚醒後に活躍しやすいのと合わせ、ソラス入手以降真価を発揮するユニットです。
◆上の2点が気になるため晩成型として入れていますが、スキル覚醒とソラス入手が早めに出来てしまえば、コスパ良く序盤からエンドコンテンツまで気軽に使える遠距離火力として重宝します。
九尾狐カヨウ
敵の魂九尾に吸わせ 難所攻略の鍵狐
九尾狐カヨウはステータスとしては平凡ですが、スキル覚醒が敵味方全員の現在HPを20%減少する→広範囲複数体攻撃を交互に繰り返すオンリーワンスキル。
基本的にアイギスは魔神であっても割合ダメージに耐性を持つ敵がいないため、高難易度であればあるほど割合ダメージ要員として選択肢に入ってくる特殊なキャラです。
◆プレイヤーが成長してエンドコンテンツに挑むときの強力な選択肢になり得るが、基本的には黒チケを塩漬けにする人が取るキャラ。このページ見てるときは「こんなキャラいるんだな」程度でいいと思います。
魔戦団長イングリッド
魔法耐性ブレイカー 攻めも支援もお任せあれ
魔戦団長イングリッドは近接型ですが、遠距離から魔法攻撃を行う魔法剣士。スキルは射程と攻撃力が上がり、敵の魔法耐性を下げるので安定したダメージが入ります。
スキル覚醒では魔法耐性を7割下げ、さらに3体を同時攻撃。自分でラッシュを捌く、また耐性下げによる支援運用も可能で、魔神16や英傑の塔といった高難易度で輝くユニットです。
◆割とシビラに似た攻撃スキル持ち。スキル覚醒するまではシビラの方が扱いやすく、完全に育て切るとイングリッドの方が魔法耐性下げと射程の長さで採用されやすいという印象です。
おすすめ唯一性キャラ
黒紫の巫女キキョウ
攻めも癒しも応援も! 王子へ捧げる勝利の舞
黒紫の巫女キキョウはスキル押下で攻撃と回復を切り替えて戦うシャーマンです。編成するだけで味方全員の攻撃力を上げられるのと、第二覚醒で追加全体バフか隠密を選べるのが強力。
23年になって強化された通常スキルの常時敵3体攻撃/味方3体回復が強く、基本的には隠密を取って前目に運用。攻撃速度が速いので他キャラでバフを掛けると見た目以上に強く、実際に使うと仕事しているタイプです。
◆スキルもアビリティも黒チケ外含め他のユニットには真似できず、かつ実用的。全体バフは覚醒前で取得してるのでとりあえず交換して編成、そのままエンドコンテンツまで運用もできたりします。


他には唯一性としてヘイストで全員の手数が増える時の調停者トワ、唯一無二である素材アーマーのドロップ率アップを持つ新時代山賊アマンダあたりがおすすめ。トワは本人もかなり戦力になりますね。
ただし上記の効果は毎月出る3千円程度の課金パックチケット、もしくは稀にイベント大討伐ガチャで手に入るちび同名ユニットでもある程度代用可能です。課金予定があるなら少し優先度は下がるかなぁと思います。
◆最近のアイギスではチケット等で黒が序盤から多く引ける環境なので、バランス良くキャラが引けてるなら思い切ってアマンダを育成リソースのブーストとして交換するのも十分にアリです。ただアマンダの戦力は他の黒ほどではないので、留意しましょう。
黒チケに関する豆知識メモ
- プレミアム召喚1から除外されている黒の方が、被り確率が少なくなるためランク黒チケとしてはちょっとお得かも
→2021/9のアップデートでアマンダ以外除外されたので大差がない - ランク黒チケは人によっておすすめが違うし、それがアイギスの良い所。考えたり助言を受けつつ最終的には自分で選ぼう
- 一部黒はクラスチェンジ前後でスキルが変化してスキルレベル1に戻るので、スキルレベル上げはCC/覚醒LV1時がおすすめ→アップデートで全部スキル変化後になったので無くなりました
黒チケが決まらない時は
黒チケは選択肢が多すぎるので、決まらなかったらお気軽に上記のアイギス相談窓口に相談してみてください。とりあえず入って様子見てもらっても大丈夫です。
手持ちを張ってもらって、黒チケでどんなユニットが欲しいか言ってくれればOK。話題に飢えてるアイギス民がお答えします。今やっているプレイヤーに聞くのが一番。この黒チケ記事作る時も議論しまくったほどアイギス民は飢えてます。
作ってたらめちゃくちゃ長い記事になりましたが、アイギスはそれだけ面白いし、黒チケも本当に迷うので参考になったなら幸いです。
関連記事
このあたりは初心者への道しるべをまとめています
こちらはプレイする際に知っておきたい知識まとめ
育成関連の豆知識集をまとめています